(小5のクラスでクラフトに取り組んでみようと見本を作ってみました)
季節が変わってきてますねぇ。
昨日から目の周りが痒いな〜と思っていたら、今朝は赤く腫れているので、どうやらアレルギーがいろいろと…
子どもたちも体調を崩していたり、鼻をグジュグジュしていたりと
そんなことで季節が変わったんだなぁと如実に感じます😅
さてさて、少し前になりますが、
以前の生徒さまで
大学入学後に英語の選抜クラスに入るためのエッセイを添削した方から
無事に通過したとの嬉しいご報告をいただきました😊💕
『こんにちは!
以前エッセイを添削して頂いた、選抜上級クラスに入れることになりました!
あき先生のご指導のおかげです。本当にありがとうございました✨
後期の英語の授業が楽しみです🌼』
授業は全て英語だそうで、
また、そのうち内容をお聞きしてみたいなぁと思います😊
彼女はもともと医学部志望で
一生懸命勉強される方でした。
ご存知の方もいらっしゃるかと思うのですが、
大学によっては不当に女子学生の点数を下げたりする操作が数年前から行われていて(現在はそんな馬鹿な事はもうないと信じたいですが…多分現実はそうでもないのかもね)
現在は違う学部でまた夢を持って勉強に取り組まれています。
一生懸命やるだけやった!という達成感があるので、清々しい気持ちで他学部を受け入れて、そちらでの社会貢献を目指されているそう…(*^ω^*)
当校でも中3の皆さんは志望校もそろそろ決まり、来春の受験を現実のものとして意識する頃です。
同時に
親御さんが思うよりもずっと強い、とんでもないプレッシャーや不安がかかってくる時期でもあります。
こういったストレスは高校受験の時に初めて経験するお子さんが大半ですもんねぇ。
対処するにも
なにせ体は大きく見えても
精神はまだまだ可愛い『半分子供』ですので
なかなか素直に現れてくれないもんです😅
親御さんの目にわかりやすいのは…
*反抗的になる
*いつも機嫌が悪い(まぁ、思春期は機嫌が悪くて通常運転ですが笑)
*親の前ではしんどそう(友達と一緒の時はそんなことない)
*勉強しない(逃げてる)
*机の前には座ってても、集中できていなさそう
*やる気はあるけど、空回りで落ち着いて取り組めていない
こんな感じでしょうか。
私からは
教室で毎週子どもたちと会っているぶん
小さな変化が大きな違和感に感じられます。
ちょっとおかしいかな、と感じた時には
申し訳ないのだけどお声をかけさせていただいて
日曜日などにゆっくりお話を聞く機会を設けています。
受験のゴールは合格ではなくて
人生でそう何度もないせっかくの成長の機会に
精神的に十分成長すること!です。
その成長が受験における成功です。
その時に結果が伴わずとも、そういった成長(やるべき時に力を出し切る)ができたお子さんは、必ずその3年後にきっちりリベンジを果たしてきます。
一人ひとり残らず
自分の力を出し切り成長できるように
目を離さずに
大切に大切に
これから3月までを過ごしていきます‼︎
0コメント