受験生 親のできること🌸

(雨の月曜日☔️ おやつに虎やの夜の梅で。
夜の梅は娘の大好きなおやつで、模試や受験など頑張り時にはいつも持って行ってました)


高3のお子さまをお持ちのお母さまから

親が出来るサポート、のお尋ねをいただきました。


さぁ、何が良かったかな~🙄?

今まで拝見してきた高3生、そして自分の子どもたちの時のことを思い返し

今日は2つのことを書き留めてみたいと思います。




まず1つ目☝️

何と言っても基本は衣食住と健康に尽きます。


美味しくて栄養のあるご飯を家族で楽しく喋りながらいただくこと(毎日でなくても)

心地よい寝床があること

着心地よく清潔な服が用意されていること

体調に注意してあげて必要なら医療にアクセスすること


どれも子育て中のお父さまお母さまには当たり前のことかと思います。

でもこの当たり前が一つでも欠けると良いパフォーマンスは不可能ですし

かつ、親以外、世界中でしてやれる人はいないものです。

普通の家庭の温かいお時間が、子どもたちの心身にどれほど大切かは

語る必要もないことかと思います(^^)




2つ目は✌️

おまじないを用意することです。


これを持ってると縁起が良いよ!

これを食べる日は上手く行くねぇ。

などなど、上手く誘導していきます🤫

お子さまの興味あるところから引っ張って乗せてあげるのが良いかもです。


うちの娘は宝塚好きだったので

CS放送の宝塚チャンネルで紹介された六甲のパワーストーンのお店に行って

タカラジェンヌ さんが作ってもらったブレスに似せて💎

石だけ安いのを買ってきて手作りの袋に詰め(高校生なのでブレスはできない)、

制服のポケットに入れてもらいました。

初めて模試の時に入れてみて

「どうだった?」と聞くと

「うーん、さすがなんかポケットの当たりがポカポカしてた‼︎😆」

「えーっ!やっぱりすごい!効果あるんだゎ!本番の時まで祀っとこうね!」

「ウン‼︎😆😆」
(親も子も単純😅)


ということで

ウソかホントか…ですが

気持ちよーく本番でも御守りになってくれました。


その他に私が勝手に名付けて試験前に食べさせていた『合格なます』という一皿がありまして…


具沢山で作るなますなのですが

お野菜刻むところから始めると

いただくまでに1週間くらいかかるもので

これを作ると私の気持ちも落ち着くことと

お酢料理は疲労回復にも良いので

ここぞの時に食べさせてあげられるように作っていました。

勝手に「合格なます」と名付け

「これさぁ、中国の科挙の時代からすごい効果あったんだって‼︎(大嘘)」

と言って出してました😅

娘は
「えーっ‼︎ありがたーい😆」(どこまでも単純)




などなど、

虎屋の羊羹の他にもこのようにいくつか

娘のお気に入りから縁起ものを作り上げていました。


なくてはならないものではありませんが

やはり親しかできないことなのかなぁと思います。



その他、実際的なことは秋以降で良いのかなと思います。

大学の下調べだったり

学部の下調べ(例えば娘の場合は法学部のイメージがわかなかったので、私がネット上で実際に大学生に質問、答えのコピーを娘に渡したりしていました)

県外受験ならば試験日当日のホテル、交通手段の手立て

県外に出る予定があるならその住環境、借りるマンションの目算、内見など。


ちなみに合格なますって作り方は簡単です😅

よろしければレシピお分けいたしますので

ご希望あればご遠慮なくお申し付けくださいね(^^)












ラングリッジ英語スクール KOBE Maiko

雄大な明石海峡大橋が目前に広がる神戸、舞子。 この地で地域のお子さまに英語を教えています。 当初は完全ご紹介制のみのクラスで結果を出し続けてきましたが、ご要望を受けましてスクールとして開校することになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 . 連絡先:lepetitrobenoire@yahoo.co.jp 090-8527-7690

0コメント

  • 1000 / 1000