おー、紫陽花が清々しいですね☂️
見てると気持ちがスッキリ洗われるようです✨
さてさて
昨日日曜日はこの夏に英検CBTをお考えの方向けに
ズームで説明会を開催しました。
保護者の方にもご参加いただいたので
30分以内にまとめた方が良いかな、と思い
簡単なものでしたが
*概要
*準備で保護者の方にご協力いただきたいこと
の2点をお伝えさせていただきましたので、こちらに内容をまとめてみようと思います。
まず概要から…
申し込みはネットから、個人でです。
そして形式は
PC画面上で全て受験となります。
🌟スピーキング:吹込み式
スピーキングはヘッドセットを装着し解答を録音する吹込み式です。
🌟リスニング:マウス操作
リスニングは、ヘッドセットで音声を聞き、マウスで選択肢をクリックして解答します。
🌟リーディング:マウス操作
リーディングは、マウスで選択肢をクリックして解答します。
🌟ライティング:筆記orタイピング
ライティングは、選択方式となります。
・筆記型:解答用紙に記述します。
・タイピング型:キーボードを使って解答を入力します。
というようになっています。
出題内容、難易度、採点基準は英検(従来型)と変わりません。
英検S-CBTでは、一次試験免除で英検S-CBTを受験する方を除き、必ず4技能全てを受験します。
こちらの体験版で
それぞれのリスニング、ライティング、スピーキング、リーディング、全て体験ができますので何度かやってみて操作に慣れておいてくださいね。
(必ずパソコンで体験されることをお勧めします💁♀️)
二つめに
従来型の英検と一番異なり、対策が必要な点で、かつ保護者のご協力があった方が良いのは
スピーキングとリーディングです。
まず、スピーキングは簡易のパーティションで区切られた空間で
一斉に全員が喋り出すので
聞かれていることに対して考えがまとまりにくいです。
こちらが部屋の様子です。
お子さまがスピーキングの練習をされる際は
わざと話しかけたり
テレビを大きくしたりなど
お子さんの気をそらすようにして
じゃまのある中で練習させてあげてほしいな、と思います。
もう一つは
パソコンのスクリーン上でリーディングパートの問題を見慣れておくことです。
ミラーリングなどで
お使いの携帯電話の画面をそのままパソコンの画面に映し出すことができればそれが1番ですが、
そんな技は知らない、とおっしゃる方に
ラインをパソコンにインストールして
ラインのトークやアルバム機能から
携帯に取り込んだ写真を
パソコンの画面上に映す方法をお伝えさせていただきました。
こちらがラインをパソコン上にインストールするやり方です。
こうしておけばすぐに問題をスマホで撮影、パソコン上に映すことが可能なので
練習が十分できるかとおもいます。
0コメント