(2013年 バルセロナのグエル公園からのサグラダファミリア⛪️)
今年の夏、集中して個別に通ってくださった高2の生徒さん。
夏前に「イマイチ、英文を読めている気がしない」というお悩みでお見えになりました。
この時期でそういったお悩みの場合
原因はほとんど
『英文の構造が取れていない』ことにあります。
どんな英文も単純に
単語の集まりですので
単語がわかるだけで
ある程度のおおまかな意味は取れます。
ただ、それだけでは
細かなニュアンスをつかむまでには至らず
設問を正解までにはもっていけません。
日本語と違い
単語の順番で意味を決定していく英語は
『どこになにが並んでいるのか』
が意味を決める決定打となります。
ある程度の単語と文法が入ったら
次は英文解釈の出番です。
その生徒さんの場合は
短期集中で仕上げるために
コンパクトにまとまっている方が良く
また、生徒さんご自身に
単語、文法に綻びがなかったので
ポレポレを使うことにしました。
みるみるうちに英語の読み方、を体得していかれたように思います。
残念ながら、3分の2を終えたところで夏休みは終了してしまいました。
まだまだこれからも難解な英文に出会うことと思いますが
今後もこのような読み方(姿勢)で英文を捉えていってもらえたら間違いないです!
さて
この後ですが
正直、英文解釈の本としてはポレポレはかなり難易度が高いですので
まずはポレポレの残りをやり切り
そして文章を音読し
ここに出てきている文をご自分のものにされてください。
自分のものにするとは
構造分解がすぐにわかり、直読直解できる状態です。(かなり難解なものに関しては🦁、直読直解に近い状態にもっていければOKです!)
その後は構文をされると良いかと思います。
なぜなら構文は解釈とはまた違った知識が必要だからです。
こちらがおすすめです💁
英語の構文150―UPGRADED 99 Lessons https://amzn.asia/d/b07T6lY
そしてこちらをひと通り終了されたこの冬くらいから
本格的に長文に入っていかれることをおすすめします。
おすすめはこちらです💁
ザ・ルールズ
こちらは難易度別に1〜4まであります。
2からでも良いような気がしますが
慎重なあなたのことなので1から始めたいかも、と思い
1を挙げておきます。
大学入試では長文の占めるウエイトが高く
まずは長文である程度の点数見込めるようにならないと
合格は無理ですので
リスニングや英作文や…など気になることもたくさんかと思いますが
まずは長文リーディング、を頭に置いていただけたらな、と思います☝️
以上
とある生徒さんに向けたメッセージでしたが、
どこかでお役に立てることもあるかと
こちらで書かせていただきました。
みなさま、今週も良い1週間に😆✨
0コメント