あけましておめでとうございます。今年はどこを目指そうか?!

みなさま、あけましておめでとうございます。


階下の大家様から頂戴したお花です。

中央のピンク色のお花はユリなんですが、なんと八重で咲いてくるんです!



形がどことなくチューリップに似ていてとってもかわいいです。

ユリの花特有の香りがとっても気高くて素敵です♡





さて、今日はとっても暖かくて穏やかな元日でしたね。



教室も31日~4日までおやすみをいただいていますので、

はて、どうやって過ごそうかな、と考えて



ずっと積ん読になっている本を

再度、積みなおしてみました~~(笑)

この中のいくつかでも読み進められたらな~、

とはなはだ低い志でお恥ずかしいですが、思っています。



ちなみに共通テストパックは今年は赤❤買っております。


こちらに関してはご心配なく、やります、やります、明日から取り掛かります!




さて、年始の本日、昨年度を振り返ってみたいと思います。



昨年度はやはり、私の実感としても、実際の数字としても

成績を伸ばされた方が例年にも増してかなり多かったのが心に残ります。




中学生については


昨年4月に始まった「毎日ノート」や「毎日音読」の取り組みが大きかったです。


やる気のあるお子さんだと

1ページにとどまらず、何ページもこなしたりされました。


逆にモチベーションがわかない時でも

最低限のコツコツは継続することができました。


コツコツ継続することが何より力になる英語において


ある程度の実力保証になってくれたのではないか、と思います。




また、グループごとにも、そしてそのなかのお一人おひとりに対しても

常に到達度に配慮し


そのグループ、お子さんがもっとも必要とする課題、内容を提示するよう

心がけていました。




高校生については


毎回のテスト後の分析の精度を上げました。


良かった点と反省点を丁寧に聞き取り、洗い出し


その次のテストに向けての戦略を、私が主導してやり方を決めるのではなく

まず生徒さん自身に考えていただき


その中でたとえ不十分な点があったとしても


まずはいったんそちらを優先していくように変更したことが


結果的に生徒さんの自主性をうながす形になりました。


そこから成績アップにつながったのかな、という気がしております。





また、昨年4月~開始しました「2人個別」システムについては


こちらは個別とグループの良いとこどりができているようで

結果、とてもよかったと思っております。


ただ、振替は、現在通常グループにお入りいただくほかなく、

もう少し全員に便利な方向で考えていく必要があると思っています。

(とはいえ、講師が私一人ゆえ、なかなか難しいところもあり泣)



ただいま3クラス編成となっておりまして…


① 中1、別の私学にお通いのお二人のクラスでは

それぞれの学校の進度やプリントに沿った指導が可能であり

さらに同じ単元の時には、同程度の深さの解説が可能です。


また、どちらかお一人がつまずくところは、

ご一緒に解説を聞くことで理解がより深まります。



② 中3、私学と公立中にお通いのお二人のクラスでは

もちろん教科書が違うため教科書解説は別なのですが


私学の方は高校受験がないにもかかわらず

公立の方とご一緒に高校受験用の教材をやることにより

従来、私学の方が不利だった「初見の長文問題」にもどんどんあたることができ

結果的に英語力は伸びています。


公立の方も、私学の方とご一緒に高校内容までを学ぶため

公立高校受験内容のカバーは楽々…という状態です。



③ 高2のお二人のクラスでは

苦手がそれぞれ違うため内容は全く別であるものの


おなじ高校にお通いですので

テストの点数などは大いに刺激になっているようで


やはりお二人とも大きく成績が伸びています。





もう一つ、昨年4月からのあたらしい取り組みとして
オンラインの英検2級講座がありました。


ライングループでの毎日の課題報告なども必須にして


合格者も多く輩出することができました(4月以降4名合格)



2級講座としてはこれ以上ない、と言い切れるほど

総力をもって作り上げたカリキュラムではありますが、


課題としては

内容が2級に振り切っていますので


それ以前の実力に問題がある場合は


やはり別建てでレッスンをご受講いただく必要がある、というところでしょうか。



オンライン講座そのものを

到達度別に分けてお教えできるのが良いのかもしれません。

(ただ、やはり講師が私ひとりなので、時間的な限界が…泣)





ということで


すべてのレッスンについて


どこまで生徒一人一人の希望、進路、習熟度に沿った展開ができるか、


というところが今年のカギになるかと思います。




今年も昨年同様


こまかくこまかくPDCAを回していくとともに


なんと春から電子黒板の導入も決定しています!!

(わ~い、うれし~)



もともと、解説のわかりやすさには定評がありましたが(すみません、自画自賛です)


もっとわかりやすい、


目でもわかりやすい、


そんな授業を目指していきたいと思います。




昨年の長期計画では


もう少しニュースやリスニング、読んで楽しいリーディング、などを入れていく予定でしたが、


こちらに関しては

わずかしか実施できませんでした。



やはり週1、90分では普段の授業で手一杯になります。



今年は無理せず

オケージョナルにとどめることになりそうです。



ただ、大量の英文暗唱、については、夏の暗唱マラソンにはじまり、


普段の授業の取り組みとして暗唱を入れることができ


効果も大きく


来年度ももちろん、継続予定です!




考えるとわくわくしてきています。




今年も、昨年よりももっと良い年に、良い教室にしてゆく所存ですので


みなさま、ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

ラングリッジ英語スクール KOBE Maiko

雄大な明石海峡大橋が目前に広がる神戸、舞子。 この地で地域のお子さまに英語を教えています。 当初は完全ご紹介制のみのクラスで結果を出し続けてきましたが、ご要望を受けましてスクールとして開校することになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 . 連絡先:lepetitrobenoire@yahoo.co.jp 090-8527-7690

0コメント

  • 1000 / 1000