今週末 いよいよ勝負の皆さんへ

(満開のサクラ咲きますように…)

今週末はいよいよセンターですね。

今年が最後のセンター。

担当の生徒さんにお送りしてる諸注意、

こちらでもシェアしておきますね。


日能研の受験サイトなどから
先輩お母さん方のお知恵

私にも使えるものを必死に集めて

実践して、良かったものです(^^;



1、電車用にイコカと小銭のご用意を。

2、頭が良く働き出すのは「起床後3時間」からです。試験開始時刻を見計らい、今週は早めに起こし、試験開始時間から勉強を始めるようにしてください。

3、朝食、お弁当は食べ慣れた消化の良いもの。頭の栄養は糖分なので炭水化物をしっかり摂らせてください。腹持ちの良いご飯、小さめのおにぎりを数個持たせるとご本人の調子に応じて調整出来るのでおすすめです。ステーキやカツなどのごちそう系は身体の負担(消化)になるので良くないです。(カツやステーキでご本人のテンションがあがる場合は、量を加減して入れてあげられたら良いかと思います)

4、試験会場が寒い時用→温かいお茶、靴の中に入れるホッカイロ、座布団、膝掛けがわりになる大きめマフラー

5、試験会場が暑い時用→冷たいお茶、サッパリする飴(ビタミンCキャンディなど)

6、段ボールの切れ端→机や椅子がガタつく時用

7、3本づつゴムでまとめた鉛筆の束をいくつか(試験では机の上には鉛筆と消しゴムなどしか置けません。バラバラに置いた鉛筆は転がりやすく邪魔になるため、ゴムで3本づつまとめておかれることをおすすめします)

8、カイロ(特に右手が試験開始時に冷えていることのないよう)、加えてホットアイマスクもリラックスにお勧めです。

9、常備薬、目薬、ティッシュ、御守り(お腹を下しやすいお子さんでしたらストッパ、女の子さんでしたら生理用品)

10、会場まで迎えに行かれる場合は、待ち合わせ場所をしっかり打ち合わせしておいてください。当日は何百人もの受験生が一斉に会場から出てきますし、バスも臨時が次々と発着しますので、混雑します。

注:4と5は両方持たせておりました。





当日の気持ちの持ち方

1、休み時間に友達との答えあわせには加わらない。そんなことして生むのは動揺だけです。

2、終了後に間違いに気づいても、それはそれで大丈夫!そこはみんなも間違えてるはずなんです!正答率10%台の問題落としたってなんの問題もないと言い聞かせ、気持ちを切り替えて次の科目に集中しでください。

3、試験前にはおへそに力を入れて腹式呼吸を繰り返しでください。吐く呼吸により集中してください。脳がリラックスした状態になれます。

4、不安なことが浮かんできたら、紙に次々書いて捨て、自分の中から出て行った!と言い聞かせます。
(息子や娘の学校で指導されていたことで、2人とも実践しておりましたことです)




以上、私も娘や息子の幾度とない受験に際して用意してきたものです。
備えあれば憂いなしで、ここまで用意しているという自信が当日の安心を生んだようです。

ラングリッジ英語スクール KOBE Maiko

雄大な明石海峡大橋が目前に広がる神戸、舞子。 この地で地域のお子さまに英語を教えています。 当初は完全ご紹介制のみのクラスで結果を出し続けてきましたが、ご要望を受けましてスクールとして開校することになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 . 連絡先:lepetitrobenoire@yahoo.co.jp 090-8527-7690

0コメント

  • 1000 / 1000