原因はモンゴル高原で発生した病原菌が
モンゴル軍の西方遠征などにより持ち込まれたからとかなんとか…
当時のヨーロッパは衛生状態が悪かったでしょうから
広がるのはあっと言う間だったでしょうね。
ちなみに基本的に乾燥してるからかな、
友人と旅行していても
ヨーロッパでは「清潔」の概念が違うのかなと思ったことも
何度かありました。
「今日、めんどくさいからシャワーパス!」
「アキ、毎日髪の毛洗わないで~。あなたが遅くまでがちゃがちゃするから寝られない!」
「そんなに長い間、シャワー使ってると水がもったいないよ」
「私たち、グリーンパーティ。水資源を大事にしよう!」(ごもっともな指摘…反省!)
私も、冬でどこもいかない日は
お風呂パスすることも年に「数日」あります。
疲れてぐったりでお風呂にたどり着けないときは
顔と手足だけ洗って寝ることは確かにあるけど。。。
なんぼドライな空気で気持ちがいいったって
今は夏で旅行来てて、一日出歩いてるんだから
そんなシャワーを制限するようなこと言わなくても…
と、日本人の私は唖然としたものです。
(旅行後半は「ウルサイ!」と心の中で呟いて、バスタブにお湯をため
ゆっくり湯船につかっていました。やっぱりね〜、疲れが取れんしシャワーより節約になる!)
まぁ、気候が人々の暮らしや性格、文化に与える影響って
ホンマ大きいなぁとよく思うものです。
話が逸れましたが
ペストで人口の三分の二が亡くなったヨーロッパでは
人々の気持ちがささくれ立ってユダヤ人を虐殺したり
魔女狩りが行われたりと
スケープゴートとしての犠牲者も多く出ました。
自分1人だけ良けりゃの発想だと
回り回って自分も余計しんどくなる。
社会全体で今回の災難(コロナ)を
できるだけいらんところに力を使わずに
はねのけたいよね‼︎って思います。
誰かを「悪」とみなしたり
政府の施策にケチつけてイラっとしたり
散歩までも躊躇してかえってストレスためたりなど
いらんマイナスを自分の中に持ち込まないよう
自戒をこめて!
のこしておきたいと思います。
(要するにおうちで楽しく過ごそうね(#^.^#)さらにこの状況下でもお仕事出かけてる方、社会を支えてくださる方には本当に感謝しかありません‼︎)
0コメント