(小1のクラスにて。カラーのカードで神経衰弱です。フォニックスを使ってスペルを読み始めています!😊🙌)
さてさて、ここ2週間ほど
中二&中三クラスでそれぞれの学年の多分1番難しいところをやっています。
中2の不定詞と
中三の関係詞です。
自分で言うか!!!🤨なことですが
私、この2つに関して抜群に上手いと思う、説明が!
いやいや、私じゃなくて神さま降りてきてるのかな、って思います😳
不定詞は…
動詞がね、変身用の帽子を被るよ。
toっていう帽子でね。
なんと不思議な帽子なんだよ。
被り方によって
名詞に変身できたり
副詞に変身できたり
形容詞に変身できたり
するんだよ。
この帽子をかぶるだけで
いろんなものに変身できるんだから
めっちゃ便利だよね〜!!!
さて、先生の趣味は寝ること、食べること。
今から
eat と sleep を
いろいろに変身させるよ〜!
そして例題とドリル。
関係詞は
「関係」した(同じ)言葉がある
2つの文章を
一つにくっつける「代名詞」と言う名前の接着剤だよ。
二つの文でダブるところを探し出して
一つに糊をくっつけるよー(代名詞に変換)
さて、それをのり代のすぐ後ろ(先行詞)にペタン!
実際にやりながら説明すると
呆気ないほど簡単で
全員本当によく理解してくれます。
それから例題とドリルに入りますが
実際はどちらの文法項目も
形容詞、副詞の考え方がわかっていないと
深い理解は難しいです。
ということはちょっと応用されると解けなくなります。
中3だと
実はこれはさ、カッコ内(関係代名詞節)が形容詞の働きをして、先行詞って呼ばれる名詞を修飾してるだけなんだよね。文の基本はこの場合、第二文型の単なるSVCだよ。
この後ろから修飾するっていうのが、今までの形容詞と違うからさ、慣れないポイントなんだろうだけど、これ何かと似てるでしょ? そう、前回やった分詞修飾!これと同じ形なんだよ。だから分詞修飾⇄関係詞の書き換えはよく出る問題パタンだよ。
この説明だけで
「あー、なるほどね💡」ってなってくれます。
こんな時に
中1の時から
あまり点数にもならない
動詞、名詞、形容詞、副詞の区別、文型を
何度もやってきて本当に良かった!
と思います!
そして
この捉え方ができれば
文章が複雑になっていっても
対応できるのかなと信じています。
0コメント