塩屋の結構山の方から⛰
瀬戸内海の風景って良いですねぇ(^^)
ここにあるたくさんの暮らしの中に
私の日常もあるのかな〜、なんて思うと
悩んでいること、少し小さく感じられます🤏
さて、今週の始まりです!
先週のもんもんもんウィークから☁️☁️☁️
今週はスッキリと!
もんもんを追い払うぞ〜🌬️🌬️
ってことで
レッスン内で良く口にしていること
改めて文章にしてみたいな、と思います。
そうした方が自分の頭の中で整理できるしね😉
よろしければお付き合いください。
何年も英語講師をやっていますが
成績が上がる時は
私ではなく生徒さん一人ひとりの努力があった時です。
授業では
今日はこんなことを
これくらいの到達度になって欲しい、
という計画があります。
お教えしたことが定着するように
+ (プラス)
ちょっと前にやった
忘れかけている内容を思い出すように
を観点に宿題を作っています。
ただ、考え方や癖、みたいな脳の個性は
それこそ
一人ひとりお顔が違うように千差万別!
なので実際のところは
この量で
この回数で
身につくかどうかは
人により異なるわけです。
例えば
Aさんー理解は早いけれど、忘れてしまうのも早い
Bさんー理解には時間がかかるけど、一度マスターしたことはなかなか忘れない
の両極端のお子さんがいらしたとすると…
Aさんの場合は
期間を置いて、何度も問題に取り組む必要ありですし
Bさんの場合は
最初の取り組みの際に、繰り返す必要があるのです。
そこを考え自分なりに最適の回数、やり方を導き出すのは
世界でたったひとり、自分しかいないのですよ〜。
そんな自主性が発揮された時に
中学生だと
1週間で!
面白いほどぐぐーーーん!と伸びるんです!!😇
(高校生は、コトはもう少し複雑なので3ヶ月かかります)
うまくそんな話しを伝えて
(過去の先輩たちの例も交えて)
子どもたちの心に火をつけるように
今週、がんばっていきます(^^)
それから、もう一つはリスニングの対処です。
今回のU中では
音源にかなりクセのあるアクセントが使われて
聞き取りに苦労した子たちが多かったです。
(それってテストに使用するの、どうなんでしょうね😔)
リスニングについては
「しっかりと」
「苦労する」
これに尽きます😅
私も相当しんどい思いしながらです。
これについてはまた次回〜😊
0コメント