それ、やめて…😅❗️

(バルセロナの市場のキャンディ たちです💞

ちなみに英語でキャンディ といえば
飴ちゃんだけでなく
チョコレートやクッキーや甘いもの全般のことを言えますよ🤗🍫🍪)



さてさて先日のレッスン

教科書を読みながら即和訳!を目指して

一人ひとりの確認作業をしていた時のことです。



中3生の教科書中にこんな文章があるんですが

They wore costumes. 
(彼らはコスチュームを身につけます)

(教科書の実際の文章はもうちょっと複雑です)

それをひとりのお子さんが

「彼らはコスプレをしました」

と訳してくれて…

学校ではそう教わったとおっしゃっていましたが…


確かに
文章の伝えたい意味(文意)はそれで十分なのですが…


私は即座に

動詞はwore だから「身につけた」
costume は目的語だから「コスチュームを」

だから
「彼らはコスチュームを身につけた」ってやってください。

と言ってしまいました💦



主語や
目的語や…

そういう文の要素を

きちんととっていくと

英語ってもんのすごい簡単です。シンプル構造です。

だから共通語になってるん違うかな?って思います。

それをとらずに

単語を繋いでいくだけの

なんとなくの感覚、フィーリングイングリッシュは

その時は楽なんですが

この先学習が進んだ時に危ない、というか

高校生になって

基礎からの英文解釈という

余計な労力が必要なります。



私が中高生だったころって

英語の学習は

和訳と英訳が中心でした。


もっと下って
娘の時はどんなだったか知りませんが…😅

少なくとも娘も「英文解釈」という学習の存在を知りませんでした。

「そんなの、文章読んでる間に自然にできるようになるでしょ!」と。

私ももちろん同感です。


繰り返し繰り返し、

キチキチとした和訳と英訳を繰り返して

主語、動詞、目的語、補語、の訳し方

つまりそれらの役割り

を練習するうちに

英語の絶対的な語順が

身についていったかな、という気がしています。


今、中学校では

フィーリングイングリッシュ全盛の時代なのではないかな、と思います。

授業にはネイティブの先生が入り、オールイングリッシュ。

細かな事はとりあえず後回しでいいから

大まかにどんどん文意をとっていく。




で、高校入って

大学受験には

英文解釈という構造取りを2年?いや、2年半?ミッチリとさせられる訳で

でも中学の時の癖が取れないままの方も大勢です。

英文解釈なしだと

英語学習にどんなに時間かけようとも


偏差値55くらいで頭打ちになってしまうのでは…と思います。


だからその

フィーリングイングリッシュ、やめてくれ…

と😅



なんなら中学一年から

文型と品詞を半年くらいみっちりやってくれ…


とか思ってます。











ラングリッジ英語スクール KOBE Maiko

雄大な明石海峡大橋が目前に広がる神戸、舞子。 この地で地域のお子さまに英語を教えています。 当初は完全ご紹介制のみのクラスで結果を出し続けてきましたが、ご要望を受けましてスクールとして開校することになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 . 連絡先:lepetitrobenoire@yahoo.co.jp 090-8527-7690

0コメント

  • 1000 / 1000