おはようございます☀
いやー、暑いですが、垂水は海辺なので午前中は心地よい風が吹いて過ごしやすいですね🌴🌬️
過ごしやすい午前中を有効に使えるかどうか、が夏休みの鍵🗝️ですね。ということで頑張っていきましょう!
昨日は単語に関するトピックでしたので、今日は文法についてのクイズです。
⚜️My grandmother lived to be 100 years old.
さて、この文章、どういう意味かな?☝️
1️⃣ 祖母は100歳で生きていた。
2️⃣ 祖母は100歳で亡くなった。
正解は…👇
2️⃣でした〜!
1️⃣と思った方が多かったかもしれません。
こちらは不定詞の副詞用法の中で「結果用法」と言われるものです。
高1の範囲ですが簡単なので中学の方も知っておいてソンはありません👌
考え方は👩🏫
My grandmother lived.
祖母は生きた。
to be 100 years old.
そして100歳になった。
合わせると
「祖母は生きて、その結果100歳になった👵」
⬇️
「100歳までは生きた」
⬇️
「100歳で亡くなった」
となり
正解は2️⃣というわけでした。
結果用法で使われるパターンはこの他にあと3つあるだけですので
用法として覚えるより、熟語として覚えてしまう手もありますね💡
この記事がいつかどこかのテストであなたの助けになりますように✨✨
0コメント