(写真はなにを貼ってよいかわからなかったので、バリの海です。娘が先週行っていました。めちゃめちゃ綺麗だなぁ)
ウチでは10月受験者はそんなに多くないし、
今回は準備もしっかりできている子が多いので、
比較的落ち着いた気持ちで過ごしています(*´ω`*)
でもしかし!
生徒さんのお母さまで受験される方がいらっしゃいます。
うわ、私も大人になってから勉強し始めたクチなので、
そういうの、とっても応援したくなります!
では行きまーす!(*´ω`*)
大問1
単語選択の4択問題ですね。
ここは微妙な英単語のニュアンスの違いを問われる問題はでません。
(例:big と large など)
単純に、単語を知っていれば解けます。
知らなければどれだけ考えてもわかりません。
なので制限時間内にさっさとリズムよく解くことが必要です。
(3級以上は、だいたい1問30秒程度です)
そして…
なんとなく第六感で「これだ!」と思った解答を
あとで変えないように!
試験場での第六感は、8割合ってるというデータがあるそうです。
大問2~5などの長文
英検の問題を作成する際、
正誤問題でも穴埋め問題でも、
4つの選択肢のうち2つはあきらかに違うものを混ぜてあります。
この2つは比較的わかりやすく作ってくれているので、
まずこの2つを外します。
残った2つのうち、準2級以上であれば、本文中に同じ語句や言葉が出てくるものが、
エセ正解の場合が多いです。
まぁ、どうしてもわからなければ、残った二つのうちから
どちらか一方にマークするだけでも5割の勝率です。
英作文
なんといってもその英作文、人に読んでもらって納得させられる文章ですか?
☝
これが一番おおきなウエイトです。
トピックに沿った答えが書いてない文章になっていませんか?
自分でできているつもりでも、採点官は他人です。
その他人の目をもって、書いてください。
(トピックに関連してはいるけど、微妙にずれていたり、主語と動詞があっていなかったりで、首をかしげる文章がとても多いのが事実です)
採点は減点方式なので、うろ覚えの危ない単語や言い回しを使うのは厳禁です。
自分の知っている簡単な確実な言い回しで、
うまく論理をつないでいくことを目指してくださいね。
細かいスペルミスや三単現のs 忘れなどは、
それほど大きく影響しませんのでご心配なく。
また、語数もあくまで目安です。少々の増減は大丈夫です。
リスニング
事前に目を通せる選択肢には目を通しておくこと!
コレに尽きます。
初めての話を聞きながら
選択肢に目を通しながら
正解を選び出すほど
あなたの脳はリスニングに慣れていません。
事前に選択肢に目を通していれば、
せめて一つは作業を減らすことができますね。
その他
教室に入って席取りが自由にできるようであれば、
窓際から真ん中をおススメします。
出入り口付近は、
試験中にトイレなどの出入りがあると、
試験監督とのひそひそ話で集中力が途切れます。
ではではみなさん、
頑張ってくださいね(#^.^#)
0コメント