いや、こんなん興味ないわー
と思われるかもと
ドキドキした思いで書いております!
でも私も年齢が50代後半になっておりますので、
お若いお母さま方の将来?のために、
「あぁ、そんなこともあるかもなぁ」って
聞き流していただければいいとおもうんですよ、ハイ。
(*´σー`)エヘヘ
40代のころまでは
子どもたちがいたこともありますし、
なにかといり用のものも多かったので、
たくさんのモノに囲まれて暮らしており、
それらを出したり使ったりまた仕舞ったりと
管理することも
日常の楽しみでもありました。
50代になり、
子どもたちが家を出て、
夫の単身赴任が長くなっても
「いつかまた、じきにまた大勢で!」
の思いが消えず…
そして
私自身も
食器が好きだったこともあり、
ひとりでも
なんじゃかんじゃと器つかいと
簡単ですが料理をたのしんでおりましたが、
ふと気づけば
そろそろ管理がしんどくなってきていました。
ときどき取り出して洗ったり、磨いたり、また収納したりが
しんどくなってきたのです。
使わないからいらない、というより
管理がしんどいからいらない!
と思うようになるとは
自分でも意外でした。
今ある体力をどう使うのが
自分にとって心地よいのかな(時間コスパ)
と考えると、
食器は数を減らしたほうがいいな、
と思うようになりました。
もしもこちらをお読みで
こんな古いものでも使ってみたいと思われる方がいらっしゃれば
ぜひお申し出くださると嬉しいです💞
粉引きのお皿四枚
カレーにもスパゲッティにもよい、深めのお皿です。
東北地方の窯元だったかな、20年ほど前に1枚2000円でした。
ほとんど使用していません。
焼き物の長方形皿四枚
結構ずっしりしています。厚みはあります。
こちらもおなじところで、やはり20年ほど前に1枚1500円くらいでした。
焼き魚以外に、チーズやナッツを少しずつ盛り合わせて洋風に使用しても
可愛いかなと思います。こちらも使用はほとんどしていません。
0コメント