今日は祝日です。
祝日というと月曜日が多いですが、
土日があって、月曜日に一日だけ仕事したらまた休み!
っていうこのパターンもなかなかいいですねぇ。
休みが貴重に感じます(笑)
さて、先日書いた中学生のクラスの関する記事で
なんか、モヤモヤと…
うまく、うまく伝わった実感ゼロです。
少し例を挙げてみようかな。。。
中2ですが、先日 look at~ (~を見る)という句動詞が出てきました。
以前から出ていた look for~ (~を探す)と混乱するだろうと思い、
確認したところ、
やはりごっちゃになっている生徒がちらほら。
(子どもたちには何度となくいままでも話しているのですが)
理解→理解さえしてれば応用効く→忘れたって何度でもその場で思い出せる
とつながっていきます。
(反対に、まる暗記ではこの先高校になって句動詞が爆発的に増えた時には、どうにも対処しようがないです)
ではこんな感じです。
↓
↓
↓
look ではなく、at 、for の前置詞の本来の意味に注目するんだよ(^^♪
at → 一点を表すよ。グーグルマップで場所を検索すると、ピンがプシューって刺さるよね?あのプシューのイメージが at です。
for→ 方向を表すよ。東京行きの新幹線のると、This train is bound for Tokyo. って車両のテロップに流れるんだよ。今度ディズニーとか行く機会あったら見てごらん。
look → 自分が目線を向けることだよ。
上記の情報を組み合わせると…
look at→グーグルピンみたいな一点をじっと見つめること、だよ。
look for→ここらへんに置いたんじゃないかなぁ、って自分が思う方向をあちこち見てみること、すなわち「探す」ってことだよ。
と納得できますね。だいいち面白い!
私としては、
「先生、じゃあなんで watch や see にはそういうのいらないんですか?」
って質問を待ってるんですが、
それは今のところ出ていません。
出たらおもしろいなぁ。。。(#^.^#)
ちなみにこれは
自動詞、他動詞の考え方(高校になって一番最初にでてくるやつ)によるものなんですが、
すでになんどか中学生にも解説済みです。
高校の内容なので、
マスターしなくて全然かまわないのですが
高校いって、それが出てきたときに
ふと、私が言っていたことを思い出してくれますように
そして
今までやってきた中学の英語の知識とつながりますように
あげく
おっ、やっぱり英語っておもしろい
さいごに
あの先生、こうるさかったけど、ちょっと感謝するわ~←私のこと(*´σー`)
と卒業してからちょっとでも感謝してくれると嬉しいなぁという
こざかしい下心を持っています(笑)
うそうそ(*'▽')
私自身が
自分の持ってる知識と新しい知識が頭の中でつながった時の
「アハ体験」とでもいうのかな
そんなときがすごく楽しいので
楽しい時をみんなにも味わってほしいなぁというのが
一応「一番のホンネ」とさせていただきます。
ではでは
良い一日に(^^♪
0コメント