おぉ、兵庫県の公立高校入試よ、どこへ行く?…分析会より

外を歩くとキンモクセイの香りが揺れるように漂ってますね!

おぉ~、ふだん寝てんだか起きてんだかな

うすぼんやりした生活を送る私をさえ、

秋という季節はポエマーにかえてきます!

恐るべし、秋のもつポエムパワー!(笑)

(写真はニューヨークの街角です)


さて、昨日は兵庫県高校入試分析会に出席してまいりました。

主だったところをご紹介したいと思います。


まず、教育改革により新方式の大学入試が来年度から始まりますね。


これに関しては私には賛否どころか

否しかありませんが、私の意見は求められていないので

しょうがない(笑)


知識重視、パターン問題中心→読解力、応用力重視に変わります。


いやいや、

今のセンターも十二分に読解力、応用力がないと解けませんでしたので

これ以上何を?って思いますが、

重ね重ね私の意見は求めてられていないところが

残念です( ノД`)シクシク…


とにかく

大学入試が変われば、高校入試もすぐに影響受けます。


複線型読解と呼ばれる


1、文章や図、グラフなどの複数の情報を並行して読み解きながら、

2、頭の中で情報を整理して自分なりの考えをまとめ、

3、答える


ような入試問題が

昨年度から全国的にはっきり増加しています。


兵庫県は顕著です。(英語のはなしです)


そして高校入試が変われば

引きずられて変わるのは

中学の定期テストです。


なるほど!

そうだったんだ!


近所のU中学の定期テストが

急に形式が変わったように見えたのは

そのせいだったんだ!と合点がいきました。


1年生で出題された「なぞなぞクイズ」みたいな

奇問も

それを受けていたんですね。


3年生では受験も近いからか

それほどの変化は感じられなかったですが…


そして今回変化が特になかった他の中学も

遅かれ早かれそうなっていきますョ。


いままでのように教科書やワークを中心に

やりこむやり方では

もう点数は伸ばせません。


こんな時、「あ~、教えるの私一人でよかったなぁ」と思います。

あっ!と思ってすぐに

やり方変えたりなどの対策をとれたのは

小さい塾の利点だなぁと思いました。


10月の初めから

U中に合わせ、レッスンの大幅な見直しをしたところでしたし


ひとりで中学生高校生の両方を教えていることもあり、


大学入試改革でなにが求められるのか

もとよりわかっており


おそらく他塾よりも敏感に反応しているのではないかな~。


分析会で話を聞いて、


なんだ、私のやり方ビンゴじゃん!

(*≧∀≦*)




翌日のレッスンでは子どもたちに説明をちらりとしながら、


「いい?わたしに教えられる幸せを噛み締めて?!」


と言いたい放題、野獣のようにふるまってしまって


ごめんね、みんな!(笑)


「自画自賛、ここでしかできないからしとくわぁ」(反省ゼロ!生徒苦笑!いや、嘲りの笑いか⁈)



さて、どんな対策をとっているのかはひみつ♡とさせていただきますが、


親御さんたちにお願いできたらありがたいことは


やはり日本語力を伸ばしておくことです。


こちらについてはまた後日あげさせていただきまーす。



ではでは

温かくしておやすみなさいませ







ラングリッジ英語スクール KOBE Maiko

雄大な明石海峡大橋が目前に広がる神戸、舞子。 この地で地域のお子さまに英語を教えています。 当初は完全ご紹介制のみのクラスで結果を出し続けてきましたが、ご要望を受けましてスクールとして開校することになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 . 連絡先:lepetitrobenoire@yahoo.co.jp 090-8527-7690

0コメント

  • 1000 / 1000