怒涛の押し寄せを決めてくる中1の英語

(宿題を書いたメモですが、パンに文字が!と保護者の方に言われて、そう言えばホントにパンに見えるなぁと😳🤣←暗記パンなら良いのに!)
さて、なんだかんだで2月も後半!

そうこうしてるともう3月で年度も終わりになります。

早いなぁ🌀

来年度の教材の取りまとめを急がないと‼︎

と思いながら

ボンヤリしてしまう休日の朝です。
(-.-)y-., o O


さて

私立中学受験が終わったこの2月

中学入学に備えて

入会される方が増えています。



他の教科についてはよくわからないのですが、


英語については
中一の1学期に

Be 動詞と一般動詞、代名詞が

ババーっと出てきます。

中学英語のキモ、いえ、英語のキモとも思う

この考え方が

わずか2、3ヶ月の間に出揃います。




これらがなかなか曲者でして…

なぜって

一見簡単に見えるんですよ!




なので油断します!

「ハイハイ、そんな簡単なこと、わかるわかる〜😎」

でもBe 動詞と一般動詞の違い、代名詞、など

日本語にはない考え方は

わかる→身につく

に時間がかかります。本人やすでにマスターしている大人が思うよりずっとかかるのです。



個人差があるのですが

中学で初めて英語をしっかり勉強するというお子さんの場合

中1の1学期間2、3ヶ月では難しいのではないでしょうか?


本来はもっともっと時間をかけて
音読を含む反復練習する必要があります。



ところがそこがたいした練習なしに進むと

個人差はありますが

夏休みあけに全て出揃った文法に

もやっとしてきて
ごちゃごちゃしてきて
違いがよくわからなくなってきます。
Σ(-᷅_-᷄๑)



さらに悪いことに

「英語がよくわからない」という自覚症状も

この時点ではあまり感じにくいのです。

だってこの時にすでに

1学期の内容には触れずに

三単現の「S」に進んでいるので

なんとなくまたわかったような気になれるからです。




こうして「なんとなくのもやもや」を抱えながらも

テストではそれなりの点数(平均点近くの場合も)を取れている状態で授業は進んで

二年生の不定詞や接続詞など文章が複雑になってきたところで

「英語苦手!なんやようわからん!」というはっきりした自覚がでますが


ここから挽回、なかなか大変です。




得意なお子さんと不得意なお子さんの差が激しい英語ですが

根本的な理由は

1年の1学期にあるかなぁと思います。




もしこれをお読みで

我が子が中学入学で不安だな、という方がいらしたら

書店で
中学英語の準備ワークなどがいろいろな出版社から千円前後ででていますし

NHKの基礎英語など親子でご一緒に聞いてみられても

随分違うのではないでしょうか。





ラングリッジ英語スクール KOBE Maiko

雄大な明石海峡大橋が目前に広がる神戸、舞子。 この地で地域のお子さまに英語を教えています。 当初は完全ご紹介制のみのクラスで結果を出し続けてきましたが、ご要望を受けましてスクールとして開校することになりました。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 . 連絡先:lepetitrobenoire@yahoo.co.jp 090-8527-7690

0コメント

  • 1000 / 1000