(教室のホワイトボードが新しく、大きくなりました🙌 法人企業じゃなくても配達してくれるところがやっと見つかり、即ポチしました😆✌️
早速子どもたちが書いてくれた「ピカテウ」と「カービィ」笑)
さて、高校生のクラスで良い機会だと思い、中間テストの結果が出た昨日、お話しさせていただいたことがあります😊
大学に
現役合格する人としない人…
勉強時間の差のお話しです。
みなさんは
合格者、不合格者では
高校のどの学年の勉強時間が1番違うと思いますか?
受験ですから「高3」の差が一番大きい、と思われる方が多いのではないでしょうか?
ですが!!
実際には高3ではほとんど差がないのです。
合格者、不合格者の勉強時間の差
高3では年間わずか…
たったの39時間😳‼️
という統計が出ています。
どういうことか詳しくお話ししますと
現役合格者と不合格者の
学校以外の学習時間を比べたデータがあります。
合格者
高3 2204時間
高2 1132時間
高1 757時間
不合格者
高3 2168時間(差は36時間)
高2 954時間(差は178時間)
高1 637時間(差は120時間)
(大手予備校のデータより抜粋)
合格者の合計学習時間が 4093時間
不合格者のものが 3759時間
差は334時間なのですが
そのほとんどが
高1、高2の勉強時間なのです。
そうですね、厳しいですが
高2までで大学受験はほぼ決定しているようなもんです。
中高一貫生はまだ中学の延長的なところがあるでしょうし
高校受験組はやっと受験が終了して1年くらいホッとしたい気持ちもあるでしょうが
そんなことで気づいたら高2が終わり…つまり受験は終了してたー…😭
なんてことにならないように頑張ってこうね!
昨夜はそんなお話しでした😊
さて、そんな高1クラス、今月はそれぞれの苦手を潰すことを目標に頑張っていきたいと思います(^^)
0コメント